心理検査 心理検査

検査メニュー一覧

言語検査

言語関係

脳損傷・認知症・アルコール等による、失語症や構音・構文障害などを把握する検査他、幅広くご案内。医療現場、リハビリ関係、言語聴覚士の先生ぜひご利用ください。





    • 新版失語症構文検査

      約30年に渡り、統語機能の評価法として広く利用されてきた「失語症構文検査」の改訂版です。この検査によって、統語機能の障害特徴および文の理解・産生力のレベルを客観的に把握し、指導・訓練の手掛かりを得ることができます。今回の改定では、構文訓練の教材を用意しています。

    • 新版構文検査小児版

      約30年に渡り、統語機能の評価法として広く利用されてきた失語症構文検査の小児版を「新版 構文検査-小児版-」として改訂しました。この検査によって、小児の統語機能の発達レベルを客観的に把握し、指導・訓練の手掛かりを得ることができます。今回の改定では検査項目を再編成し、図版と検査用紙をリニューアルしています。また指導・訓練用の教材を用意しています。

    • 新版構音検査

      構音検査は言語臨床の場で構音障害を評価・診断し、構音治療の適応を判断します。さらに、構音治療の具体的方針を得ることを目的とする臨床検査。構音検査の対象は、就学前幼児や児童が多く、幼児・児童を対象に最も実施しやすい単語検査を主検査と位置づけて分析を行います。2010年改訂の最新版。国際表記基準に準拠した検査シートを発行。旧表記をご利用の先生方のために旧表記検査シートも完備。構音の誤りの性質を分析的に捉え、構音治療の指針が得られる検査であることから、日本全国で多くの先生方にご利用いただいております。

    • CADL実用コミュニケーション能力検査

      言語機能ばかりではなく、非言語機能を含む総合的なコミュニケーション能力を検査できます。失語症患者のみならず他のコミュニケーション障害患者(認知症など)にも使用可能な検査です。

    • 文構成テスト

      身近なコミュニケーション場面での発話能力を診断する検査です。発話内容を量的質的に分析することにより、言語コミュニケーション障害のタイプと重症度を評価できる検査です。

    • SLTA標準失語症検査

      失語症の代表的な検査。26項目の下位検査で構成されており、「聴く」「話す」「読む」「書く」「計算」について6段階で評価します。失語症の有無、重症度、タイプを診断できます。定期的な実施で、治療効果や自然回復について経時的な言語能力を把握できる検査です。

    • PVT-R絵画語い発達検査

      発語がなくても指さしができれば実施可能です。理解語いについて、語い年齢を簡単に算出できます。名詞・動詞カテゴリーなど、どういう言葉を理解できているかを把握できる検査です。図版・記録用紙を一新、語い数も増え、さらに完成度の高い検査に生まれ変わりました。

    • LCスケール言語・コミュニケーション発達スケール(増補版)

      0~6歳の乳幼児の言語コミュニケーション発達を基盤にしてつくられた検査法。語彙、文法、語操作、対人的なやりとり(コミュニケーション)などに関して 精査し、LC 年齢(言語コミュニケーション年齢)とLC 指数(言語コミュニケーション指数)、下位領域である「言語表出」、「言語理解」、「コミュニケーション」のそれぞれにおけるLC 年齢・LC 指数を求めることができます。発達に遅れのある乳幼児の言語発達支援プログラムの立案に役立ちます。*増補版では、支援目標設定に役立つ、発達をプロフィール化するための「領域別まとめシート」を加え、絵図版も改善を施しました。*課題内容や手続き、標準化データの変更はありません。

  • AMSD標準ディサースリア検査

    発音・発語の臨床では必携の検査。(旧)旭式発話メカニズム検査(1994年)を改訂し、総合的検査法として標準化を遂行した検査です。発話に必要な呼吸機能、発声(咽頭)機能、鼻咽腔機能、口腔構音器官の運動障害を把握できます。
2130 件目 / 全 32

口蓋裂言語検査

用具
検査セット

29,700円
用紙
補充用 記録用紙(10枚)、検査用紙(3種各30枚)

5,500円
補充用 検査用紙(3種各30枚)のみ

4,400円

<S-S法> 言語発達遅滞検査

用具
Aタイプ

※2025年4月価格変更

60,500円
Bタイプ

※2025年4月価格変更

73,590円
Cタイプ

※2025年4月価格変更

83,270円
用紙
検査フォーム カラー版

※21種類1組×5
※2025年4月価格変更

2,750円
検査法・手引書
言語発達遅滞検査マニュアル 改訂第4版

用具に付属しているものと同一

4,950円
訓練マニュアル1

B5版、164頁

2,750円
訓練マニュアル2

B5版、290頁

4,180円
ソフトウェア
解説ビデオ(DVD)

用具に付属しているものと同一
※2025年4月価格変更

7,040円
適用範囲 1才~6才

生活絵カード

その他
「さ行」

※2023年4月価格変更

8,250円
「は行」

※2023年4月価格変更

8,250円
「だ行」

※2023年4月価格変更

8,250円
「ざ行」

※2023年4月価格変更

8,250円
「が・か゜行」

※2023年4月価格変更

8,250円
「な行」

※2023年4月価格変更

8,250円
「ま行」

※2023年4月価格変更

8,250円
「か行」

※2023年4月価格変更

8,250円
「ら行」

※2023年4月価格変更

8,250円
「た行」

※2023年4月価格変更

8,250円
適用範囲 幼児~

失語症訓練のためのドリル集 全9巻

関連書籍
イラストフル活用失語症の日常会話訓練

4,400円
その他
全9巻セット

33,000円
第1巻

3,960円
第2巻

3,960円
第3巻

3,960円
第4巻

3,960円
第5巻

3,520円
第6巻

3,080円
第7巻

3,520円
第8巻

3,080円
第9巻

3,960円

認知・言語促進プログラム(NCプログラム)

用具
基本セット

※内容:スターターズキットとマニュアル3冊組
※2025年4月価格変更

37,730円
スターターズキット

※2025年4月価格変更

30,580円
関連書籍
活用マニュアル・発達アセスメント・指導プログラム

3冊組

7,150円
適用範囲 6カ月~6才
2130 件目 / 全 32